Skip to content

マークダウン書き方ガイド

1. マークダウンとは?

マークダウンは、プレーンテキストで書かれた文書をHTMLなどに変換するための軽量マークアップ言語です。シンプルな書式で簡単にウェブ上のコンテンツを作成できます。

2. 基本的な構文

2.1 見出し

見出しは#を使って作成します。#の数で見出しのレベルを指定します.

# レベル1の見出し
## レベル2の見出し
### レベル3の見出し
#### レベル4の見出し
##### レベル5の見出し
###### レベル6の見出し

2.2 リスト

リストには番号付きリスト(順序付きリスト)と番号なしリスト(順序なしリスト)があります。

順序なしリスト

-, *, +を使って項目をリストアップします。

- 項目1
- 項目2
  - サブ項目1
  - サブ項目2
* 項目3
* 項目4

順序付きリスト

数字とピリオドを使って項目をリストアップします。

1. 項目1
2. 項目2
   1. サブ項目1
   2. サブ項目2
3. 項目3

2.3 強調

テキストを強調するために、*または_を使います。

イタリック

単一の*または_で囲みます。

*イタリック*
_イタリック_

ボールド

二重の*または_で囲みます。

**ボールド**
__ボールド__

イタリックとボールドの併用

三重の*または_で囲みます。

***イタリックとボールド***
___イタリックとボールド___

2.4 リンク

リンクを作成するには、テキストを[]で囲み、リンク先を()で囲みます。

[リンクテキスト](http://example.com)

2.5 画像

画像を埋め込むには、!を先頭に付けて、テキストを[]で囲み、画像のURLを()で囲みます。

![代替テキスト](http://example.com/image.jpg)

2.6 コード

コードブロックをインラインで表示するには、テキストをバッククォート(`)で囲みます。

`インラインコード`

複数行のコードブロックを表示するには、3つのバッククォート(```)で囲みます。

```
複数行のコードブロック
```

2.7 引用

引用を作成するには、テキストの先頭に>を付けます。

> これは引用です。

2.8 水平線

水平線を作成するには、3つ以上の-, *, _を連続して書きます。

---
***
___

3. マークダウンの例

# ロボコン 電気班 特訓課題ロードマップ

向上心のある人向けの課題です。
**基本的に自学自習が必須です**

ロボコン期間中につき、わからないことが出ても基本的には自分自身で調べて解決することが望ましい。また、本ロボコン優先です。部活中やることないときはやってもらって構わないです。

(どうしてもわからなくて相談するはあり)

## 開催形式
基本講習は行いません。課題を出すので提出してください。期限は設けません。向上心があることが前提なのでやる気のない人はやらなくて結構。
また、課題以外にも自分で学びたいことを見つけて学ぶことも必要。あくまでも本課題は学びたいことが見つからない人向けである。


##  GITHUBを使用します。取り組む人は私にGITHUBアカウントのIDを教えてください。
githubの使い方に関しては[こちら](https://github.com/SkenHub/GitHub-materials/tree/main)を確認

---

## 回路
### 素子の勉強
- **抵抗**: 種類、用途、計算方法
- **コンデンサ**: 種類、用途、計算方法
- **トランジスタ**: 種類、用途、動作原理
- **その他の電子部品**: ダイオード、ICなど

### KiCADの使い方
- **基礎操作**: KiCADのインストール方法、基本的な操作方法
- **回路図の作成**: 簡単な回路図を描いてみる
- **PCB設計**: 基本的なPCBのデザイン

### 過去の回路を見る
- **先輩の設計を学ぶ**: 過去の回路図を見て、設計のポイントや工夫を学ぶ
- **改良案を考える**: 過去の回路を基に、自分なりの改良案を考えてみる

### 実際に設計してみる
- **プロジェクトの設定**: KiCADを使って実際のプロジェクトを設定
- **回路図の作成**: 設計した回路図をKiCADで描く
- **PCBの設計**: 作成した回路図を基にPCBを設計

---

## プログラム(ROS2)
### Pythonの勉強
- **基礎文法**: 変数、データ型、制御構文
- **関数**: 関数の作り方、使い方
- **オブジェクト指向**: クラスとオブジェクトの使い方

### Ubuntuの勉強
- **基本操作**: Ubuntuのインストール、基本的なコマンド
- **開発環境の設定**: Python環境、ROS2環境の構築

### ROS2の勉強
- **基礎概念**: ノード、トピック、サービス
- **簡単なプログラム**: 基本的なROS2プログラムの作成
- **ロボット制御**: ROS2を使ったロボットの制御

---

## プログラム(マイコン)

### C言語の勉強
- **基礎文法**: 変数、データ型、制御構文
- **関数**: 関数の作り方、使い方
- **ポインタ**: ポインタの基礎と使い方

### マイコンについての勉強
- **GPIO**: 入出力の基礎(PWMなど)
- **タイマー**: 基本的なタイマーの使い方
- **割り込み**: 割り込みの基礎と使い方
- **シリアル通信**: 基礎と使い方
- **基本的なライブラリ**: モーター制御、センサーの読み取り

### ロボット制御
- **ロボット制御**: コントローラーで制御(PID制御)

---
Note

著者:Shion Noguchi