Skip to content

回路講習1

抵抗器

width:300px

最も基本的な素子.単位はオーム[Ω] * 電流の大きさを制限 * 電流を電圧に変換することも

種類


  • ☆炭素被膜抵抗  一般的なリード抵抗
  • ☆メタルグレース抵抗  一般的なチップ抵抗
  • 金属皮膜抵抗  精度・安定性よし
  • 酸化金属皮膜抵抗  耐電力大

カラーコードの読み方

カラー 数値 乗数 誤差
0 10^0 -
1 10^1 ±1%
2 10^2 ±2%
3 10^3 -
4 10^4 -
5 10^5 ±0.5%
6 10^6 ±0.25%
7 10^7 ±0.1%
8 10^8 ±0.05%
9 10^9 -
- 10^-1 ±5%
- 10^-2 ±10%

コンデンサ

width:500px

電荷を蓄える素子.単位はファラド[F] * 交流信号の通過を許可 * 電圧の安定化やフィルタとして使用

種類


  • ☆セラミックコンデンサ  小型で高周波特性に優れる
  • ☆電解コンデンサ  大容量で極性がある
  • フィルムコンデンサ  中高電圧での使用に適する

ダイオード

bg right:50% width:500px


一方向にのみ電流を流す素子

  • 順方向電圧降下がある (シリコン: 約0.7V)

  • 整流や電圧保護に使用

種類

  • シリコンダイオード  一般的な用途

  • ショットキーバリアダイオード  スイッチング特性が早い

  • ゼナーダイオード  電圧リファレンスとして使用

  • LED (発光ダイオード)  光を放出する

トランジスタ,FET

bg right:45% width:500px


電流を増幅する素子

  • ベース,エミッタ,コレクタ (トランジスタ)
  • ゲート,ソース,ドレイン (FET)
  • 増幅回路やスイッチとして使用

種類

  • バイポーラトランジスタ (BJT)   NPNとPNPタイプ

  • フィールド効果トランジスタ (FET)   電界効果を利用 (例: MOSFET)

フォトカプラ

bg right:40% width:500px

光を使い信号を伝達する絶縁デバイス

一次側の発光素子から 二次側のフォトトランジスタへ 信号伝達

bg right:40% width:500px

三端子レギュレーター

  • 降圧素子

  • 端子が3つ (入力・グラウンド・出力)

  • 三端子レギュレータは落とした分の電圧をすべてとして消費

論理回路

論理回路は、デジタル信号を扱う回路で、0と1の二つの状態を持つ信号を処理します。 基本的な論理ゲート ANDゲート ORゲート NOTゲート NANDゲート NORゲート XORゲート XNORゲート

基本論理ゲートの動作

  • ANDゲート -> 入力が全て1の時のみ出力が1

  • ORゲート -> 入力のどれかが1の時出力が1

  • NOTゲート -> 入力が0の時出力が1、入力が1の時出力が0

  • NANDゲート -> ANDゲートの出力を反転


  • NORゲート -> ORゲートの出力を反転

  • XORゲート -> 入力が異なる時出力が

  • XNORゲート -> XORゲートの出力を反転

論理ゲートの真理値表

A B AND OR NOT A NAND NOR XOR XNOR
0 0 0 0 1 1 1 0 1
0 1 0 1 1 1 0 1 0
1 0 0 1 0 1 0 1 0
1 1 1 1 0 0 0 0 1

74HCxxシリーズ

74HCxxシリーズは、高速CMOSロジックICで、一般的な論理回路を実装するためのものです。

主なIC

  • 74HC00: 4つの2入力NANDゲート
  • 74HC02: 4つの2入力NORゲート
  • 74HC04: 6つのインバータ(NOTゲート)
  • 74HC08: 4つの2入力ANDゲート
  • 74HC32: 4つの2入力ORゲート

74HC00のピン配置と機能

bg right:40% width:500px

ピン配置

  • Vcc: 電源
  • GND: 接地
  • 各入力と出力ピンが4つのNANDゲートに対応

実際にロボコンで使われている回路を見てみよう

モタドラとは

マイコンなどの制御部からの指示を受けてモーターを駆動、制御するためのデバイス

bg right:50% width:600px 

AltairMD_V7

bg width:1200px

bg width:600px bg width:900px

仕様

  • 30V~10V(フォトカプラを変更すると10V以下も可)
  • 最大40A
SDs Ps1 Ps2 出力
HIGH LOW LOW 停止
HIGH LOW HIGH 逆転
HIGH HIGH LOW 正転
HIGH HIGH HIGH ブレーキ(非推奨)
LOW X X 0

降圧

bg right width:500px

三端子レギュレーター

NJM7812SDL1

  • 12Vに降圧
  • 端子が3つ(入力・グラウンド・出力)
  • 三端子レギュレータは落とした分の電圧をすべてとして消費

bg right:40% width:500px

  • ダイオード レギュレータに逆電流が流れるのを防止

  • コンデンサ コンデンサは入力側と出力側に0.1~10[uF]程度入れるのが一般的

データシートを読もう!

フォトカプラ

TLP152

bg right:45% width:500px

  • 電源電圧min.:10V
  • 電源電圧max.:30V
  • 出力電流:2A
  • 入力電流max.:20mA
  • 上昇応答時間:95ns
  • 下降応答時間:110ns

MOSFET

RSJ400N10

Nch 100V 40A Power MOSFET

bg right:40% width:450px * 4V駆動タイプ * Nチャンネル パワーMOSFET * 高速スイッチング * 駆動回路が簡単 * 並列使用が容易

ゲート抵抗は10[Ω]で設定している

ハーフブリッジゲートドライバ

IR2302STRPBF

bg right:35% width:400px

width:600px

width:500px

  • IN端子 ハイサイドMOSFETをONにするか、ローサイドMOSFETをONにするかの切り替えを行う Hが入力されるとハイサイド、Lが入力されるとローサイドがONとなる

bg right:40% width:500px

ハイサイドにNchMOSFETを使うためにブーストラップ回路を使用 * ブートストラップコンデンサの容量は[10uF] * ブートストラップダイオード (ファストリカバリダイオード) * 100%出力は不可 ブートストラップ回路の制約で コンデンサのチャージ時間が必要.

Hブリッジ回路

width:1000px

Ps1 Ps2 Q1 Q2 Q3 Q4 1 2
L L H L H L open open
L H H H L L L H
H L L L H H H L
H H H H H H L L

bg right:50% width:450px

電子工作の素を読もう

ここに回路のすべてが⁉

Note

著者:Shion Noguchi